ユーザー企業でも公務員の人だって受かる!【午後Ⅰ編】プロジェクトマネージャ試験対策

この記事は約6分で読めます。

今回はプロジェクトマネージャ試験の午後Ⅰ対策について書いていきたいと思います。

PM試験(午後1編)のイメージ

試験の詳細は情報処理推進機構(IPA)の試験要綱から確認できます。

 

勉強にかける時間:40分×3問(過去7~8年分)×2周分 = 3ヶ月前くらい

 

オススメの参考書

参考書:翔泳社  三好康之著「情報処理教科書 プロジェクトマネージャ」(通称 みよちゃん本)

おすすめは上記参考書ですが、自分に合う、合わないがあるので、実際に本屋なり古本屋なりで一読することを強く推奨します。
本書は、決してわかりづらいというものではありませんが、表現に少し癖があったり、本書序章を読まないと解答プロセスがわからなかったりするので、よく吟味してください。

 

ということで、本書を利用するときは、必ず序章からしっかり読み込んでください
これはかなり大事なことです。

 

まぁ、参考書は1冊あれば十分です。ただし、過去問の解答・解説付きであること。

 

あ、そうそう、1冊あれば十分と書きましたが、私は疑り深いので三好先生の↓の本も買ってしまいました。

まぁ、使ってみてまあまあ良かったので、参考にしてみては。

 

時間配分を考える

3問出題中、2問選択します。
問題文は概ね4~5ページで、試験時間は90分です。

1問35~40分で解答していく必要があります。

残りの10~20分は問題の選択と見直し(受験番号および生年月日、選択問題番号の確認含む)にあてます。

 

もっとも重要な”問題の選択”

”問題の選択”は、最初に訪れる非常に重要なポイントです。

やりづらい問題、不得意な問題、難易度が高い問題とあると思うので、できれば、5~10分かけて慎重に選択することに越したことはありません。

実は解答用紙が配られた段階から、すでに問題構成はわかります
解答用紙を見れば、以下の2種類から成っているということがわかります。

 

  • 選択肢がやや多い問題
  • 指定記述欄が多い問題フリー記述欄が多い問題

 

実のところ、私は過去2回ほど受験して、そして落ちたりしている(笑)のですが、試験開始前に解答用紙をガン見し、問題の難易度を見極められそうな気がしてます。

 

指定記述欄が多いほど、問題文から解答が導きやすいと思っています。

 

が、あくまで私見ですので責任は持てません(笑)、ご了承ください。

 

まぁ、そういうことも念頭に置きつつ。
以下のような視点で問題選択を行います。

 

  • まず、タイトルを読み、PMBOKの10の知識エリアのうち、どのエリアに該当するのか見当をつける。たとえば、『EVMによる、・・・について、・・・』とあったら、これは「予算」に関する問題だな、EVMは苦手だから避けようかな。など。
  • 設問を確認。どのようなことが問われているのか。自分が解答しにくそうな雰囲気かどうかくらいは、わかると思います。
  • 次に、段落(問題文では〔〕で記載されている)タイトルを読み進めていき、凡その問題の流れをつかむ。その際、段落と段落の間には、話の区切りであるということを目立たせるため、線を引っ張っておく。こちらは、「みよちゃん本」でも推奨されています。

 

ここまでで、凡そ問題の内容が感じ取れるので、後はいままで練習してきた問題を思い出し、解答が頭に浮かぶ割合が高い問題を選びましょう。

 

選択したらもう後戻りしてはいけません

 

途中でしくったなと思っても、後ろを決して振り返ってはいけません。

 

解答戦略を事前に練っておく

戦略とは書きましたが、「学問に王道なし」というか、そんなに画期的なものはないと思っています。そういうのがあれば、みんなやってますからね。

基本的なテクニックは、上記の参考書の序章に書いてありますので、しっかり読み込んで身につけて下さい。

一応、私がやっていたことを書いておきます。

  • 人物は丸でくくる(細かく言うと、イニシャルだけ丸で囲み、A部長とかの部長部分は丸につなげて下線引っ張る)。
  • 制約条件(”○日までに納品”等)や前提条件(”既存システムの再利用”等)、リスク要因(”確認は省略した”等)、時間(”○日~○日まで”等)、コスト(”○円で開始”等)に、四角や下線、波線を自分の中で決めておき、マーキングしておく。
  • 段落ごとに、設問が成り立っているので、一段落読み終わったら、問題を解く(大体このパターンです)。次の段落の解答は、一個前の段落も内容も含んで答えることになります。そして次の段落は・・・という感じで続いていく。
  • 起こった出来事(結果)に下線を引っ張る。上記1点目(原因)が伏線となっているので、これらを線でつなげるとか、番号を振っておく。
  • 問題文の言葉を使って、できる限り抜粋する方向で解答を作成する。

 

設問は、「~は何か」、「~の内容を述べよ」、「その理由を述べよ」、「どのような狙いか」というものです。

このうち「~は何か」がほとんどで、何かを示している事項を答えれば良いので、それは当然、ほぼ問題文の中に答えはあります。
それを探す道しるべが、上記で引っ張った線や四角です。

 

ですが、それを見つけるには、国語力=日本語を解釈する力が必要と考えています。

実はこれが一番難しいのですが、問題文と設問の論理関係を考え、論拠を導きます
そのためには、知識が必要ですので、「こういうときはこれ」という定石を頭に叩き込んでおくことが重要です。

 

私は、上記参考書の「試験直前チェックリスト」を暗記するまで、書きまくりました。物覚えが悪いので、20回くらいは写経したと思います。
このチェックリストで定石を覚えられると思います。

とはいっても、大学入試センター試験みたいなものです。まぁ、国語の問題です。

 

過去問を5年分くらいやって慣れれば、比較的さくっと見つけられるようになりますので安心して下さい。
過去問をしっかりやれば、パターンと感覚を身につけられます。

 

⇒午前対策はこちら↓を参照してください。

ユーザー企業でも公務員の人だって受かる!【午前編】プロジェクトマネージャ試験対策
今回はプロジェクトマネージャの午前Ⅰと午前Ⅱのことを経験から書きたいと思います。 『ユーザー企業でも公務員の人だって受かる!【概要】プロジェクトマネージャ試験対策』での紹介のとおり、午前試験はマークシート方式で、午前Ⅰはレベル...

 

⇒午後Ⅱ対策はこちら↓を参照してください。

ユーザー企業でも公務員の人だって受かる!【午後Ⅱ編】プロジェクトマネージャ試験対策
前回の『ユーザー企業でも公務員の人だって受かる!【午後Ⅰ編】プロジェクトマネージャ試験対策』に続いて、今回は午後Ⅱ対策について書いていきたいと思います。 勉強にかける時間: ①あるべき姿を学ぶ+②定石を暗記+③論...

 

⇒おすすめのシャープペンはこちら↓を参照してください。

資格試験や大事な試験におすすめ!最高のシャープペンBest3
試験というものは事前準備が命です。 しかし、いくら事前準備を万全に行っても、当日予期せぬ事態が発生しないとも限りません。 私は、高校生の時、センター試験の日が大雪で案の定電車が止まって、大慌てで会場に駆け込んだ遠い記憶があります...

 

⇒試験当日にやるべきことはこちら↓を参照してください。

資格試験や大事な試験でおすすめ!試験当日にやるべきこと
今回は資格試験や大事な試験の当日にやっておくべきことを書いていきたいと思います。 試験当日の良くある光景・・・・・ 試験当日・・・ とても緊張している。 朝が早い。 ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました